キャバ嬢の優歌は「いつもくるされてた」 「裸足で逃げる」著者・上間陽子さんに聞く、殴られる沖縄の少女たち

「いつもくるされてた」。そう語るのは沖縄のキャバ嬢、優歌さんだ。「くるされる」とはひどく暴力をふるわれることを意味する。なぜ、沖縄の女性たちは殴られるのか。「裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち」(太田出版)の著者・上間陽子さんに聞いた。
Naha, Okinawa, Japan downtown cityscape over the expressway.
Naha, Okinawa, Japan downtown cityscape over the expressway.
SeanPavonePhoto via Getty Images

沖縄県恩納村で2017年2月、小中学生3人が乗ったバイクが転倒する事故があった。そのうち、1人の中学生は死亡。無免許運転していた那覇市の小学6年男子は、飲酒もしていた。さらに、3月にも那覇市で中学生3年生女子が飲酒運転で現行犯逮捕。ネットでは「沖縄ではこれが当たり前なのか」「親は何をしている」と非難の声が上がった。

では、こうした子どもたちの親は、何をしているのか。なぜ、我が子を放置しているのか。疑問に思っていた時、偶然手に取ったのが、2月に刊行された「裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち」(太田出版)だった。この本には、沖縄で生まれ育った10代から20代の女性が仮名で登場する。彼女たちの多くが10代で子どもを産み、キャバクラや風俗店で働いていた。そのほとんどが、シングルマザーだ。

著者である琉球大学教育学研究科教授の上間陽子さんは、2012年夏から彼女たちの話に耳を傾け、調査してきた。家族やパートナーからの暴力、男たちによるレイプ、動いてくれない役所や警察。これまであまり語られることがなかった沖縄の若い女性たちの姿が、この本では赤裸々に報告されている。なぜ、彼女たちは裸足で逃げ出さなければならなかったのか。複雑に絡み合う沖縄の問題について、上間さんに聞いた。

■キャバ嬢の優歌さんはずっと兄から殴られていた

「いつもあの人にくるされてた」と本書で語るのは、もうすぐ24歳になる優歌さん。「くるされる」とは、沖縄でひどく暴力をふるわれることを意味し、この本の中に何度も出てくる言葉だ。

上間さんが優歌さんと出会った2012年夏、彼女はまだ20歳だった。実家は、両親と兄夫婦、その子どもと優歌さんの6人が暮らす2DKのアパート。優歌さんはキャバクラを転々としながら、好きな男性ができると実家を出て、男性の家に転がりこむ生活をしていた。

自分を「スーパーニート」と笑う優歌さんの半生は、壮絶だ。16歳の時に妊娠して結婚、男の子が生まれた。夫の祖父母宅で始めた新婚生活は、幸せとは言いがたかった。夫は優歌さんが作ったご飯をゴミ箱に捨てさせたり、洗濯の仕方が悪いとやり直しをさせたりした。アルコール依存症の祖父は優歌さんのお風呂をのぞきに来た。

優歌さんは離婚したが、夫の母親が親族のユタ(沖縄の民間信仰の司祭)とやって来て、「優歌の家に子どもがいると一族に問題が起こる」とお告げがあったと言い、当時8カ月だった息子を連れ去った。優歌さんは一人、実家に帰った。

2013年春、優歌さんに新しい恋人ができた。5歳年上で、とび職のバツイチ男性。最初はノロケ話を聞いていた上間さんだったが、やがてその恋人が前の妻に暴力をふるい、2回病院送りにしているとわかると、恋人の顔や会社の名前を確認して、「非常時」に備えた。

「非常時」は、すぐに来た。GWに優歌さんがひき逃げ事件を起こしたのだ。帰ってこない恋人を朝まで待ち続け、睡眠不足による不注意からバイクをはねて、逃げてしまった。上間さんは連絡を受けて、優歌さんを警察に自首させる。幸い、相手のけがは軽かった。ほっとした優歌さんは、ぽつりぽつりと上間さんに話し始める。

「いつもあのひとにくるされてた」

――あの人?

「にぃにぃ。......家出してから。怖くて家出してから......」

(「裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち」より)

優歌さんは実の兄にずっと暴力を振るわれていた。

「逃げて、いつも逃げて。捕まるさ。またくるされて。それが怖くて、また逃げて」

――うん。

「家出するさ。家出して男のところに行っても、にぃにぃに見つけられて、くるされて、それが怖くて、また逃げて......いつも逃げる、いつもだよ。怖くて逃げる。逃げて、くるされる。.........なんで私はいつも逃げるかね......。」

(「裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち」より)

■殴られて育った男の子が、女性や子どもを殴る

この本に登場する女性たちは、優歌さんのように暴力を受けたり、中にはレイプ被害に遭ったりしながら、夜の街で働いている。彼女たちを調査している上間さんは教育学が専門。生活指導の観点から非行少年少女の問題を研究、10年前に生まれ育った沖縄に戻った。なぜ、上間さんは彼女たちを調査しようと思ったのだろうか。

「いわゆる非行少年や非行少女と呼ばれる、しんどい層の子たちにアクセスするのは難しく、アンダーグラウンドにあります。男の子のことは、今回の共同研究者である打越正行さんが丁寧に拾い、大事な研究をされています。しかし、打越さんの研究でも、女の子の問題は出てこない。男の子たちの暴力性は、最終的に女の子に影響しているので、彼女たちに発生していることを見なければ、と思いました。

それから、沖縄県では学校の体罰問題が多いのですが、先生と話しても、『体罰は良くない』、『先生が殴っている男の子たちが、今度は女の子たちを殴っているよ』ということをあまり理解してもらえません。次の一手を打つためにも、彼女たちについてのデータが必要でした」

実際に調査を開始すると、女性たちは皆、殴られていた。なぜそこまで、男性は彼女たちに暴力をふるうのか、疑問が浮かんでくる。

「まず、家庭の暴力があります。殴られないで育っている男の子はいません。中学生になると、地元の先輩に殴られながら、男の子同士が関係を作るようになります。そうやって育ってきた男の子たちがパートナーを作る時に、やはり女の子たちを殴ります。先日、ある男の子に会って話を聞いていたのですが、子どもの頃は、父親がテーブルの上のご飯をひっくり返し、殴られたり、投げ飛ばされるのが日常だったそうです」

家庭や仲間内での男性の暴力が、最終的に弱者である女性や子どもに行きつく。上間さんが会った女性たちはその連鎖の末端にあった。象徴的なのは、優歌さんの恋人だ。ひき逃げ事件を起こしてしまった優歌さんは、その直後に妊娠がわかった。恋人は優歌さんに子どもを堕ろせと迫り、中絶費用がかかると伝えれば、「ぼったくり女」と罵倒した。そして、そのまま働いていた飲み屋の金を盗んで逃げた。

恋人はその後、地元の先輩に報復として暴行を受けたという。さらに、優歌さんにずっと暴力を振るっていた兄は、恋人の先輩でもあった。優歌さんの件で、恋人は兄に謝罪し、5万円を渡した。優歌さんには謝罪の言葉すらなかった。暴力が支配する男性たちのコミュニティに、女性たちは巻き込まれていたのだ。

沖縄の夜の街で働く少女たちを調査している上間陽子さん

■貧困率と連動しない自治体の就学援助率

暴力から逃げてきた女性たちに、支援の手はないのだろうか。優歌さんが妊娠8カ月となり、いよいよ働けなくなった時、上間さんは母子の生活のため、優歌さんと一緒に市役所の生活保護担当部署に出かけている。恋人に協力が得られない現状と、実家に暴力をふるう兄がいることを説明したが、「実家と世帯分離ができていない」という理由で生活保護の申請用紙すら渡してくれなかった。次に訪れた社会福祉協議会の窓口でも、貸付かDVシェルターに入ることができないかを相談したが、「貸付は難しい」「まだ殴られていないのでシェルターは無理です」と断られた。

「市役所によって対応は違うと思いますが、悪名高いと言われるある市の生活保護課でひどい目にあった方は多いです。先日インタビューした方も、その市役所で援助金の募集も知らされず、締め切りを過ぎてしまっていた。貧困層にとって大切な情報がまわっていない行政区は確かにあります。そうした地域は、就学援助率も低いです」

貧困層を支援すればするほど、コストはかかり、財政の「負担」になる。「できるだけ支援したくないのでしょう」と上間さんは話す。

2015年11月に沖縄県が実施した調査によると、県内の子どもの貧困率は29.9%で、全国の16.3%と比べて1.8倍という高さだった。しかし、必ずしもそうした子どもたちに対し、就学援助が行き渡っているとは言い難い。自治体における就学援助率にはばらつきが目立った。また、沖縄県が2015年11月に実施した「沖縄子ども調査」では、就学援助を受けない理由として、「知らなかった」という回答が少なからずあったという。

「このデータで大事だったのは、自治体による就学援助率が、その地域の貧困の高さと連動していないのがわかったことです。私たちの調査で得たデータとも対応していました」と上間さんは話す。生まれた場所や住んでいる地域によって、同じ貧困状態にある若年層の未来に、格差が生じているのだ。

「本当に理不尽なんです」。上間さんの語気が強くなった。

注目記事