「鬼平犯科帳」ついに終幕。時を超え愛される名言20選「人間とは、妙な生きものよ...」

人気時代劇シリーズ「鬼平犯科帳」が12月2日・3日のスペシャル番組をもって28年の歴史に幕を下ろす。
amazon

池波正太郎原作で、歌舞伎俳優の中村吉右衛門が主役を務める人気時代劇シリーズ「鬼平犯科帳」(フジテレビ系)が12月2日・3日のスペシャル番組をもって、惜しまれつつも28年の歴史に幕を下ろす。

主人公は火付盗賊改方(火盗)の長官、長谷川平蔵。配下の密偵や武士とともに、一癖も二癖もある盗賊たちと渡り合う。単純な勧善懲悪ではなく、悪党でありながら人間味あふれるキャラクターの描写が魅力だ。

悪党や配下からは「鬼の平蔵(鬼平)」と恐れられる。だが、そんな平蔵が紡ぐ人情味ある台詞や、人の心の中に同居する善と悪を看破する言葉にはファンも多い。番組に登場する江戸料理も人気だ。

池波作品ならではの人情味や江戸の粋が感じられる、魅力あふれる「鬼平」の名言を紹介しよう。

■「人間というものは…」

「人間というやつ、遊びながらはたらく生きものさ。善事をおこないつつ、知らぬうちに悪事をやってのける。悪事をはたらきつつ、知らず識らず善事をたのしむ。これが人間だわさ」
(第2巻『谷中・いろは茶屋』)

「人間(ひと)とは、妙な生きものよ。悪いことをしながら善いことをし、善いことをしながら悪事をはたらく。こころをゆるし合うた友をだまして、そのこころを傷つけまいとする。

(第8巻『明神の次郎吉』)

「死ぬつもりか。それはいけない。どうしても死にたいのなら、一年後にしてごらん。一年も経てば、すべてが変わってくる。人間にとって時のながれほど強い味方はないものだ」
(第2巻『妖盗葵小僧』)

「人という生きものは、ふしぎなものよ」
(第4巻『密通』)

「人なみに善(よ)いことをして見たくなるのだ。悪事によって得た金で善事をおこなう。それが、いささか、胸の中がなぐさめられる。申せば悪党の虚栄(きょえい)なのだ」
(第11巻『土蜘蛛の金五郎』)

「人というものは、はじめから悪の道を知っているわけではない。何かの拍子で、小さな悪事を起こしてしまい、それを世間の目にふれさせぬため、また、つぎの悪事をする。そして、これを隠そうとして、さらに大きな悪の道へ踏み込んで行くものなのだ」
(第13巻『殺しの波紋』)

「鬼平犯科帳」フジテレビ公式サイト

■「人のこころの底には…」

「人のこころの底には、なにが、ひそんでいるか、知れたものではないというのだ」
(第4巻『夜鷹殺し』)

「人の、こころの病気(やまい)というは、まことに、はかりきれぬわえ」
(第4巻『夜鷹殺し』)

「人のこころの奥底には、おのれでさえわからぬ魔物が棲(す)んでいるものだ」
(第10巻『むかしなじみ』)

「人の一生なぞというものは、まことに他愛のないものよ」
(第6巻『狐火』)

■「男と女というものは…」

「男には男のなすべきことが、日々にある。これを避けるわけにはまいらぬ……」
(第9巻『本門寺暮雪』)

「男という生き物は……ほんにまあ、いくつになっても……」

「困ったものよ、なあ」
(第5巻『山吹屋お勝』)

「女という生きものには、過去もなく、さらに将来もなく、ただ一つ、現在のわが身あるのみ……ということを、おれたちは忘れていたようだな」
(第1巻『本所桜屋敷』)

「いやはや、人の勘ちがいというものは、万事こうしたものなのだ。ことに男と女の間なぞは、他人が見るとき、先ず大間ちがいをしていることが多いものさ」

(第6巻『盗賊人相書』)

■「悪を知らぬものが悪を取りしまれるか」

「ばかも休み休みいえ、悪を知らぬものが悪を取りしまれるか」
(第2巻『蛇の眼』)

「浮浪の徒と口をきいたこともなく、酒ものみ合うたこともない上ツ方に何がわかろうものか。何事も小から大へひろがる。小を見捨てて大が成ろうか」
(第14巻『殿さま栄五郎』)

「相手が将軍家であろうとも、もと盗賊であろうとも、おれにとっては変わらぬことよ」
(第5巻『深川・千鳥橋』)

「金と申すものは、おもしろいものよ。つぎからつぎへ、さまざまな人びとの手にわたりながら、善悪二様のはたらきをする」
(第15巻『特別長編 雲竜剣』)

「人のうわさというものの半分は嘘だ」
(第9巻『狐雨』)

■「鬼平犯科帳」とは

鬼平犯科帳」は池波正太郎による日本の時代小説。1967年から池波が死去する1989年まで、文藝春秋社「オール讀物」に連載された。1993年からは、さいとう・たかをによって漫画化されている。

「劇画 鬼平犯科帳 第一話」さいとうたかを

「鬼平」が初めてドラマ化されたのは1969年。吉右衛門の実父、八代目松本幸四郎(初代松本白鸚)が長谷川平蔵を演じた。以降、丹波哲郎と萬屋錦之介が演じ、吉右衛門は四代目の「鬼平」だ。吉右衛門が「鬼平」を演じることになったのは45歳。奇しくも小説の長谷川平蔵が火盗の長官に任命されたのと同い年だった。

吉右衛門版は89年に放送が始まった。2001年に一度レギュラー放送が終了するも、05年から年数回のスペシャル版を制作してきたが、生前に池波が残した「原作にあるもの以外は制作してくれるな」という言葉、吉右衛門の体力面を考慮し、シリーズ終了が決まったという。

長谷川平蔵は吉右衛門にとって「当たり役」とされる。そんな長谷川平蔵がなぜ広く支持されるのか、吉右衛門はこう分析する。

まあ、なんていうのかなぁ、情というものと、剛、強さというものとを兼ね備えた人間といいますかね。それが武士とかなんとかというものを離れて、人間的に魅力があるように書かれておりますのでね。それを出すのが一苦労でございますね。

吉右衛門さん、鬼平を語る 「人間性、大事に演じた」:朝日新聞デジタルより 2016年11月25日15時16分)

江戸から明治にかけての人々の暮らしぶりを巧みに描写する池波作品だが、リアリティーを追求するゆえテレビで再現するのは至難の技のようだ。吉右衛門もこう語る。

ただ、テレビの制作状況と云うものは時代劇の制作には必ずしも最良の環境とは言えず、池波作品を再現するのに苦慮しているのが現実です。

「オール讀物」(2007年6月号)

池波先生の作品が、奇をてらっていなくて、江戸から明治にかけての人々の暮らしぶりを書いている。大正昭和、その辺の戦争でガラリと変わる前の時代。先生はお若い時にそういう世界を生きてこられた方だから、そういう人たちのどういう思いで生きていたのか、どういう生活をしていたのかというのはよくご存じで、映像でなるべく再現したいと。

吉右衛門さん、鬼平を語る 「人間性、大事に演じた」:朝日新聞デジタルより 2016年11月25日15時16分)

「鬼平」シリーズは終了するが、不敵な笑みを浮かべながら縁側で横になりつつ渋扇を仰ぐ姿、「五鉄」でアツアツの軍鶏鍋を美味しそうにつつく姿…長谷川平蔵は、これからも私たちの心の中に生き続けることだろう。

参考文献:文藝春秋「オール讀物 鬼平秘録」2015年5月増刊号

▼画像集が開きます▼

KABUKI MAKE UP

歌舞伎 画像集


【※】スライドショーが表示されない場合は→こちら

【UPDATE】12/2 19:43

一部表記を修正しました。

注目記事